2025.3.18
スマホのアラームやタイマーが鳴っている時、画面上には「ストップ」の文字が表示される。
その「ストップ」をタッチすれば止まるのだけれど、
この「ストップ」の字面が「ストップ」の意味として認識でなくて、
すぐにアラームを止められない事がよくある。
今これを書いていても、ストップってこんな字じゃない気がしてならない。
音と字面が整合してない感じ。伝わるかなぁ…。笑
これも一種のゲシュタルト崩壊みたいですよね。
これ、共感してくれる人、結構いそうな気がするんだけどどうだろう?
前に使っていたスマホは、「停止」と出てきていたのだけれど、
その時も、その文字を見るたびに、「あれ?停止ってこんな字だっけ?」と思っていた。
「ストップ」と違って意味は分かるし、
ここを押せばアラームが止まるのはすぐ理解できていたんだけど、
なんか違う…という違和感はぬぐえなかった。
今のところ、この二文字以外に違和感を感じる事はないのだけれど、
逆に、同じ意味の言葉でこの現象が起きるのが不思議。
「止まる」とか「stop」は平気なんだけどなぁ…。
この人、何を言ってるんだ?って思われちゃうかなぁ…。笑