2010.9.15
1階路面で仕事をしていると、
飛び込みの営業さんや、訪問販売の人たちが結構くるものです。
それに対応してるうちに、自分の弱点を発見しました。
それは何か・・・? ズバリ!
“かわいい女の子” (笑)
たいていの場合、丁重にお断りできるのですが、
若くて明るくてかわいい女の子に「どうですか~?」と笑いかけられると、
どうしても断われないみたいです、私。
(いや、変な趣味はありませんよ。断じて!)
戦略にまんまと引っかかってるのは分かるんだけど、
明るくてハツラツとした人というのは、
これほどまでに相手を気持ちよくさせるものかと、感心します。
で、本日の敗北品(笑)
桃のいい香りが事務所中に充満。幸せ。
たまたま大好きな桃だったから買ってしまったというのもありますが、
(うそうそ。先日はコスメ売りの娘さんに負けて安~い口紅も買ったくせに・・・)
プラムはね、別に要らなかったんですよ。しかも桃より高いし!!
でも「お願い♪」と言われちゃ断われない。
“かわいい”って財産だわ・・・ホントに。
残念ながら、”若い” も ”かわいい” も持ち合わせていないけど、
せめて明るくハツラツとしたおばさんを目指すべきですね。
日々精進です。
訪問販売といえば、ひとつ余談。
1ヶ月くらい前に「社長さんですか?」と入ってきた男性2人。(全くハツラツとしていない2人)
会員制のリゾートホテルのお誘いだったんですけど、
会費400万というチラシを見せながら、
「ホラ。ご覧の通り、会費もビックリする程高くないじゃないですか?」
とおっしゃいましたよ。
ビックリするって!
もう少し、営業をかける相手を選ぶ目を養った方がいいですよね。
こればっかりは、どんなにかわいい女の子に頼まれても入会できません。
2010.9.12
あきれるほど速いスピードで一日一日が過ぎていきます。
こう感じるというのは、焦ってるばかりで効率よく仕事ができていない証拠。
いけません。落ち着かなくては・・・。
昨日は、来月着工予定のY様邸の、ちょっと早めの地鎮祭でした。
実は今月3度目の地鎮祭。
降りてきた神様に「またお前かよ!」って思われてるよと家人に言われました(笑)
Yさんご夫婦とは、いつもと少し違うアプローチでの出会いだったのですが、
初めてお会いした時に、工務店さんも私も、一種の”一目ぼれ”をしてしまったくらい、
明るくて、礼儀正しくて、本当に素敵なご夫婦なんです。
(しかも新婚さんなので、二人を見てるだけで幸せな気分になれます♪)
初対面の時点では、まだ私達がYさんの家づくりのお手伝いができる可能性は低かったのですが、
結果として、こうやってご縁が繋がったことを本当に嬉しく思います。
きっと半年後には、お二人にお似合いの、
シンプルで明るい、気持ちの良い家が出来上がるでしょう。
(って、設計はこれからが佳境なので呑気な妄想をしてる場合じゃないんですけど(笑))
ブログをさぼってた間に、上棟もありました。
監督さん撮影。無断掲載(笑)
J様邸です。
こちらのご夫婦がまた、本当に明るくて楽しくて、
お会いするたびに元気をいっぱいくれる、素敵なご夫婦なんですよ~。
とにかく、打ち合わせの最中は、工務店さんも私も笑いっぱなし。
フフフ・・・程度の笑いじゃすまないですよ。大笑いです。
もうね、私、大好きなんです。Jさんご夫妻。
(Jさん、ブログを見て下さってると聞いて、
おべっか使ってるわけじゃないですからね!!
いつか告白したいと思ってたんです(笑))
こちらは、余分なものをすべて削ぎ落とした潔い家になると思います。
Jさんご夫婦が思い切って、この地で、この家で、
新しい生活を始められる決心をされたことが、最良の選択だったと思ってもらえますように。
そして、この二組のお客様とのご縁をつないでくれた工務店さん。
打ち合わせの度に、完璧に資料を揃えてくれて、
どれだけ助けられてるかわかりません。
私がちょっと何かに悩めば、解決への道を、一緒に根気良く探してくれて、
どれだけ助けられてるかわかりません。
設計という仕事を、とても大切に扱ってくれて、なおかつ、
とても誠実で正直な施工をしてくれる工務店さんです。
Yさん、Jさん、工事の方は全く心配ないですよ!
早く名前を出して紹介したいんですけど、現在HPリニューアル中のようですので、
もう少しお待ちくださいね!(と、プレッシャーをかけてみる(笑))
この方達だけではありません。
とても一度には紹介しきれないのですが、
とにかく、お客様も工務店さんも関係業者さんも、
素晴らしい人たちばかりに囲まれて仕事をさせてもらっています。
『アトリエ朋の強みは何か?』と聞かれたら、
迷わず、『周りの人たちです』と答えると思います。
こういう事をこういう場所に書くと、
なんか嘘っぽくなりそうで、ついつい躊躇してしまうのですが、
ちょっとね、書きたくなりました。
私がHP上に施工例、いわゆる”作品”のページを設けないのには、
一応ちゃんとした理由があるのですが、
やっぱりこの先も、『どんな家をつくってるか?』ではなく、
『どんな人たちと、どんな想いでつくってるか?』という事を、
そして、『家をつくるのはお施主様を含めて”人”なんだ』という事を、
この場で伝えていけたらいいなと思っています。
家(もちろん他の建物も)をつくる上で、一番大切なことだと思うので。
最後に、たまたまこのブログをご覧になった、これから家を建てようと思ってる方々へ。
どんな家をつくるか?ではなく、
誰に家づくりを頼むか?でもなく、
どうやって家をつくるか?に軸足を置いて、そのプロセスを大事にする事で、
きっと手に入れられるものは変わってくると思いますよ。
その差はどこに現れるかというと、住み始めてから10年後20年後の住み心地と愛着。
これはね、断言できます。
私とご縁があった方達はもちろんですが、そうでない人たちにも、
やっぱり”死ぬまで住み続けたい家”を手に入れて欲しい・・・というのが、
キレイゴトに聞こえるかもしれないけど、偽らざる気持ちです。
どうか楽しんでくださいね!
2010.9.1
本日、大安吉日。
H様邸の地鎮祭が執り行われました。つつがなく。

いやぁ・・・暑かったです。
顔の半分だけ黒くなってしまいました。
ひとりオセロ。
ふふふ、気にしません!
H様邸。いよいよ着工です。
いつも以上に、私自身に課せられた課題の多いプロジェクトでした。
いろんな人の力を借りて、そのひとつひとつに対峙してきましたが、
悩み続けた結果が、最後にお客様の満足となって形になる事を祈るばかりです。
引渡しは5ヵ月後。2011年です!!
このまま、あれよあれよという間に今年も終わってしまうんだろうなぁ・・・。
何はともあれ、H様邸が無事に竣工しますように。
かしこみかしこみ。
2010.8.24
灼熱ざんしょ!(←ダジャレです。一応。使い方間違ってますかね?)
お暑ぅございます。
なんなんでしょう?このアスファルトの照り返しの熱さ!
もう、日本は思い切って、道という道を砂利道に戻した方がいいんじゃないでしょうか?
今、ちょっと買い物に出かけたのですが、
鳩がね、コンビニに入ろうとしてましたよ。
そりゃ、入りたくもなるでしょう。
で、「シッシッ」と追い出されたんですけど、暑さでフラフラしているのか、
御影石の床で足を滑らせて、コケそうになってました(笑)
思いっきりネタっぽい話ですが、今、目の前で見てきた事実です。
週間予報を見ると、絶望的な気持ちになりますが、
すっかり日も短くなって、夜には虫の声も聞こえてくるし、
確実に秋は近づいているはず。はず!
もう一頑張りです。
暑いのは人間だけじゃないみたいだし、道行く鳩とも励ましあって乗り越えましょう!
熱射病、熱中症にくれぐれも気をつけて、残りの夏を楽しんでくださいね。
あぁ・・・ 海に行きた~~~~~い!!
2010.8.17
夕方、1件打ち合わせ。
いつも通り西武線で行こうと思ったら、人身事故で遅れているという。
急遽、JR+バスのルートに変更してみたら、なんという事でしょう。
30分以上早く目的地に着いてしまいました。
どうしてもっと早くこのルートに気づかなかったのだろう。
さて、打ち合わせ。
2世帯住宅の計画なのですが、
とにかく皆さん明るくて、仲が良くて、本当に素敵なご家族。
和気あいあいムードで話が進みます。とっても楽しい打ち合わせ。
そんな中、
最初のプレゼンでお渡しした手描きのプランニングシートを
「トイレに貼って毎日眺めてるんですよ~~」
との報告を受けました。
聞けば、2世帯両家とも、それぞれの家に掲示してくれてるとの事。
この仕事をしていて、お客様のこういうリアクションほど嬉しいものはありません。
いろんな悩みや疲れが一気に吹っ飛ぶ瞬間です。
そして、こういう事の積み重ねで、
自分のやるべきことが、ひとつずつはっきり分かっていく気がします。
やっぱりお客様に導かれているんだなぁ・・・。
感謝。 頑張らねばね。
と、満たされた気持ちで事務所へ戻る。
お土産に大好物の桃をいただいて幸せ倍増♪
はやく食べたい
帰り道、小腹が空いたのでパン屋さんに立ち寄り。
梅しそ鶏肉パン(みたいな名前)なるものを見つけ、ためしに購入。
うまっ♪
最近、暑さのせいか、何を食べても満足感がなかったけど、
体が欲してたのは”梅干”だった事が判明しました。
『夏バテ防止に梅干』
こんな基本的なことをすっかり忘れていましたね~。
しばらく嵌りそうです。干し梅大人買いだな。
2010.8.13
高校生の時のこと。
朝の登校時間って、駅から学校までの道は、
同じ学校の生徒達でなが~い行列ができますよね。
ある日、クラスメートの男の子達が、
いつもと全く同じ時間での登校中に、
「やっべぇ、遅刻だよ。1時限目に間に合わないよ!!」
と言いながら、その行列の中を走り出してみたんですって。
ただのいたずらなんですけどね。
すると、見事なまでに他の生徒達が、
「え?え?」という顔をしながら、釣られて一緒に走り出したそうで、
本当におもしろかったと教室で話してくれました。
愉快な話としてずっと記憶に残っていたんだけど、
なんだか、最近の世の中の流れって、
これと全く同じことが起こってる気がします。
一体誰が「間に合わないぞ、急げ!」と走り出したのかは分からないけど、
いい加減、そろそろ、騙されてる事に気づいて走るのを止めないと、
みんな息切れして、先に進めなくなっちゃうよ。
前に、吉本隆明さんが、
「現代人のストレスは、この時代のスピードについていけない事から生まれてる」
といった主旨のことを話していたけど、その通りだと思う。
最近のニュースを見てると、本当にその通りだと思います。
立ち止まって考えてみる。答えが出るまで迷ってみる。
その為に必要な時間を奪われてしまってる気がしてなりません。
置いていかれるのを怖がらずに、時々は立ち止まりながら、
自分にとって心地いいスピードと歩幅で歩いていきたいものです。
以上、自戒も込めて日々雑感。
2010.8.8
以前から欲しい欲しいと思っていた本をやっと購入。
本日届きました。

『地球家族-世界30か国のふつうの暮らし』TOTO出版
サブタイトル通り、世界30ヶ国の平均的な家庭を取材しているのですが、
興味深いのが、取材したそれぞれの家庭の、家の中にあるもの”全て”(ホントに全て!!)
を家の外に出して並べて、その家族と一緒に撮った写真です。
個人的な話をすれば、我が家は「目指せ!遊牧民族」。
いつ何が起こっても、この身一つでどこにでも行けるという暮し方に憧れているので、
多分、日本の平均家庭に比べると、かなり持ち物の少ない家だと思います。
とても身軽で、このくらいが我が家にとっては精神衛生上ベストのようです。
でも、たくさんの物に囲まれて、本当に幸せそうに暮している人もたくさん知っていて、
そんな暮らしに羨望の眼差しを送ることだってあるんですよね。
日本のような、物が溢れている物質的に豊かな暮らしが、
幸せであるとか、逆に不幸なことであるとか、よく議論されているけど、
結局、絶対的な質量の問題ではなく、自分の手にあまるかあまらないかだけの事。
今、自分の手の中にあるものを心から大切にしている。
逆に言うと、
自分で選んだ大切なものだけに囲まれて暮している。
と言い切れたら、それが多かろうと少なかろうと、幸せな事なのでしょう。
もちろん、そこでいう”もの”とは、物質だけではなくてね。
そう考えると、私は、大切に抱える事ができる容量が少ないのかもしれません(笑)
しかし。
そんな事を考えながらこの本をパラパラとめくっていくと、
絶対量の問題じゃないと分かっていても、
日本の家庭の、他の国から逸脱したその物の多さには、
やはり衝撃を受けるんですよね・・・。
じっくりと時間をかけて読んでいこうと思います。
『心豊かな暮らし』のヒントが詰まってるかもしれません。
丁寧に取材された事がうかがえる、巻末のデータも楽しみです。
この情報量、この写真の量で、2000円弱とは安い!
いい買い物をしました。
まだちゃんと読んでいないのに勧めるのもどうかと思いますが、
これは買って損は無いと思いますよ。
興味を持たれた方は是非お手に取ってみてください。
余談
“憧れ”と書いた、ゲルで暮らすモンゴルの家族に『ほしいもの』を尋ねた
インタビューの答えは 『永久的住宅』 でした。
うん。そうですよね。
2010.8.6
マウスの調子が悪い。
調子が悪くて使いづらいのだが、
今のこのマウスの状態を正確に言葉で表現すると、
『マウスがやる気まんまん』
ドラッグしようと思ってカーソルを当てクリックすると、
勝手にダブルクリックされて画面が変わる。
何度も変わる。次々変わる。
テキストを編集してても、勝手にコピペ・切り取りを繰り返して、
私の気づかぬうちに文章がめちゃくちゃに編集されている。
とにかく勝手に働く。
「仕事はおいらに任せとけっ!」
と言わんばかりに・・・。
埃が付いてるのかと掃除をしてみたけど直りません。
マウス君。
気持ちはありがたいが、お願いだから主人の言う事を聞いてください。
2010.8.5
最近、空の青さのまぶしさで目が覚めてるような気がする。
これほど夏らしい夏は、ここ数年記憶にないなぁ・・・。
事務所前の空
東向きだから直射日光が入らない。とか、
周りにエアコンの室外機がない。とか、
風通しがいい。とか、
モロモロ複合的な条件が揃ったからでしょうが、
この猛暑続きの今年の夏に、扇風機も無い事務所で、
ほとんどエアコンをつけずに快適に過ごす事が出来ています。
なんだか不思議です。
夜は元々、どんなに暑くてもエアコンつけずに、
しかも布団をかけても爆睡できるありがたい体質。
エアコン漬けにならないと、こんなにも体が楽なのか・・・。
とにかく今年の夏は、体の調子がとても良い。
夏バテ知らずです。
そして、今夏新たに日課に加わったのが『打ち水』。
気休め程度に始めたのですが、これがなかなかどうして。
事務所の前にチョロっと水をまくだけで、
入ってくる風の温度が、はっきり分かるくらい下がります。
打ち水の効果は絶大ですよ。
地球のため。なんて大袈裟な大義名分は脇に置いといて、
自分が涼を得るために、ぜひお試し下さい。
そうは言っても、今年の夏は本当に暑いですね。
こんな呑気な事を言ってられるのは、基本、事務所仕事だから。
外でお仕事されてる方々、本当にごくろうさまです。
熱中症のニュースも後を絶ちませんし、
どうか皆様、水分と栄養をたっぷり取って、
まだまだ続きそうなこの猛暑を乗り切るべく、ご自愛下さい。
暑中お見舞い申し上げます。
追記
さすがに、来客があるときにはエアコンをつけてますよ。
ご用のある方は、どうか心配なさらずにお立ち寄り下さいね。
2010.7.28
「いそがばまわれ。ゆっくりとね」
幼稚園の卒園アルバムに、担任の先生が書いてくれた言葉。
これから小学生になるという園児にこの言葉を送るなんて、なんだかすごい。
でも、こうやって30年以上経っても覚えてる生徒がいて、
座右の銘になっちゃってる訳だから、高橋先生おそるべし!ですよ。
しかし時々、『急がば急げ!!』になって慌ててやった結果、
失敗してまた最初からやり直し・・・なんて事がある。
“時々”じゃないな。よくあります。はい。
今、まさにその事態が発生。
で、『急がばブログ』で現実逃避。
慌ててやっても、落ち着いて取り組んでも、かかる時間ってそんなに変わらないのにね。
何度同じ経験をしても、情けないほど成長しません。
小金井公園の亀。人生の師匠。
小金井にいた頃、こんな時は迷わず公園に行って亀を眺めてたんですよ。
それができなくなったのは、実にさみしい。
事務所で亀を飼っちゃおうかしら。
さ。気を取り直して作業再開。
現実に戻りましょ。