2025.6.2
昨日お昼ごはんを食べに行ったお店のトイレ。
男子・女子の表示がかわいくて思わずカメラに収めてしまいました。
自宅から歩いていける場所にあって、ここに越してきてすぐに地元の人から勧められていたのに、
ずっと行きそびれていた東村山の『石庭こまち』さん。
8年越しでやっと訪れる事ができました。(最近このパターンが多いな。笑)
お店の設えにセンスと品の良さがただようお店で、
肝心のお料理が美味しくないお店に出会ったことがないけれど、
こちらも本当に美味しかったです。
丁寧さとか誠実さって、どうしてこんなにダイレクトに伝わってしまうのでしょうね。
お腹も心も大満足でした。
2025.5.28
オープンした時から地元国分寺ではかなり話題にはなっていて、
周りの友人達から「とても素敵だった」と評判も聞いていて、
ずっと行きたいと思っていながらなかなかその機会を得られなかったカフェおきもとさん。
先日、やっとやっとの初訪問が叶いました。
建築は1933年との事なので、すでに築92年。ほぼ当時のまま保存されているそうです。
譲り受けた久保さんという女性が、この建物を残し維持する手段としてカフェを始められたというストーリーはオープン当時から有名で、その幸せな建物を見てみたいと思っていたのですが、
実際に足を踏み入れると建物だけでなく、そのお庭も圧巻。
ケーキもコーヒーも本当においしくて、今回は頂かなかったけれど間違いなく食事もおいしいはず。
食器も素敵。
と、書いてしまえば数行でまとめてしまうけれど、約100年という時間の重みごと継承され、
妥協のない運営をされている事に畏敬の念を抱かずにはいられませんでした。
この姿勢が、また周りの人達に「一緒に守っていきたい」と思わせていくのだろうな。
はじめましてのお客様との顔合わせの場所に選んだのですが、大正解。
この空間の包容力を借りて、お互いがかしこまらずにいろんな話をしながら、
お互いの嗜好や価値観を共有する事ができました。ありがたい事です。
大切に守られるもの、残したいと思われるもの、そういう物や事が当たり前に創られていけば、
SDGsなんて大義名分は不要になるんだろうな。
2025.5.15
まだ15日なのに、もう?という感じですが、今日は第三木曜日、
タイルスタイルさんでのツキイチカフェの日でした。
今、深大寺では50年に一度となる秘仏『元三大師像』の御開帳が行われていて、
5月のツキイチカフェの前に拝観しようと決めていたのにすっかり失念し、
タイルスタイルさんに着いたところで思い出しました。残念。
御開帳は6月2日まで。どこかで行けるチャンスはあればいいけど。
深大寺は行きそびれたけれど、カフェ営業中にちょっとおつかいを頼まれて、
両側に神代植物公園の新緑が続く気持ちのいい道路を歩いてきました。
ヤマボウシが咲き始めたのですね。
可憐なんだけど大人の色気もあるこの白い花が大好きなのです。
神代植物公園では今、バラが見頃のようで、今日の深大寺あたりは多くの人で賑わっていました。
バスも混んでたなー。
ここ数年は冬が終わるとそのまま夏になってしまって、
今年のように春らしい4月や爽やかな5月を過ごせたのは久しぶりな気がします。
週末はお天気崩れそうですが、今の深大寺あたりは初夏のお散歩にうってつけです。
ご興味ある方はぜひ!
2025.2.13
荻窪の荻外荘、銀座の奥野ビル、目黒の庭園美術館(旧朝香宮家自邸)。
約100年前に建てられた建築達を1日かけて見てまわる、眼福な1日。
本当はそれぞれの建物の魅力を語りたいのだけれど、まとめて書くとぶれてしまうので、
…と言うよりも、最後に行った庭園美術館で開催されている展覧会が、予想以上に圧巻だったので、
今日はその写真だけにとどめておきます。
青木野枝 / 三嶋りつ惠
庭園美術館にて2月16日(日)まで
私のこの写真でその素晴らしさが伝わるとは全く思えませんが、
鉄とガラスという重厚な素材から質量が奪われたかのような異次元の宇宙。
とにかく圧巻です。
残り3日で、おそらく大変混んでると思いますが、ご興味持たれましたら是非に。