Top

1/365

Blog

Works

About

サブリエ

sablier_kokubunji

多摩エリアを拠点とする
建築デザイン事務所。
・
日々の暮らしのコトはこちらで。@ayako_kanazawa
湖と空と猫中心
・
HP↓

: ご主人がギター、奥様がピアノ。 :

ご主人がギター、奥様がピアノ。
大学時代からのお仲間と音楽活動を続けているアラ還ご夫妻がお住まいのマンションのスケルトンリフォームです。
3LDKのゆったりとしたお住まいでしたが、ご夫婦ふたりでの暮らしにはLDKと寝室以外の2部屋が活かしきれていなかったので、少し思い切った間取り変更をしました。
玄関脇の洋室は玄関から洗面脱衣室にウォークスルーとなる土間納戸に変更し、多趣味なご夫妻の収納問題を解決。
リビングに隣接していた和室は、半分をウォークインクロゼット、半分をリビングとつながるひそみの空間にして、楽器を配置して小さな音楽室に。
ギターを並べ掛ける壁は深いブルーグリーンのペイントで仕上げました。ステキ🧡

テレビとフロートタイプのAVラックの裏がウォークインクロゼットである事を利用して、壁を貫通させてコンセントやアンテナ端子はクロゼット側に設置。複雑な配線もクロゼット側から整理できるようにしたので、埃溜まりになる事もなく、テレビ周りがすっきり片付きました。
この提案は2回目ですが、標準仕様にしたいくらい画期的です。

プラン、素材、色、機器類、全ての提案がその都度奥様の希望のイメージにピタリと嵌ってくれて、私自身もほとんど悩むことなく、このご夫婦によく似合う住まいに仕上げられたと自負しています。
工務店さんにも並々ならぬご尽力を頂き(特にRの下がり天井)感謝です。

写真だと無機質に見えるけど、とても有機的な暮らしの基地になることでしょう。
ご主人のギター達が掛けられた写真が届くのが待ち遠しいです。

.

およそ1年ぶりの投稿になってしまいました。
SNSは全てやめてブログ1本にしようかな、いやいや、でも、この便利なツールは活用するべきだろう…、と、いったい私はいつまで悩み続けるのだろう。笑
: 店舗のリニューアル工事がほぼ終 :

店舗のリニューアル工事がほぼ終了。
来週には商品のお洋服や什器が入るので、ポストはそれからにしようと思ったけど、ちょっとだけお披露目します。

60's 70'sを中心としたイギリスのヴィンテージファッション専門のブティック。
とても素敵なお店です。

2020年まで私が借りていた事務所のお隣さん😊
まだそこで仕事をしていた時からリニューアルの相談は受けていたので、実に4年越しとなりました。
今までは、一見さんには少し入店をためらわせるような敷居の高さがありましたが、その緊張感は守りつつ、少し微笑みながらWelcome!と両手を広げてくれているような店構えを目指しました。笑

まだ再オープンの日程は決まっていませんが、全てが整ってからまた改めてご紹介できれば。

.
: 19年前に設計した家、Kさんち。 :

19年前に設計した家、Kさんち。
この度、階段の架替えという、レアなケースのリフォーム工事を行いました。

5枚目の写真が元の階段室。
これはこれでとても気に入ってくれていて、この家の要のような場所になっていたのだけれど、複合的な理由で階段の架替えが必要になったのですね。
この階段を解体するというのは、床も壁もツギハギだらけになってしまうから、がっかり普請にならないようにと、本当に悩みました。
結果、出来てしまえば、初めからこうだったかのようにしっくりとまとまってくれて、Kさんご家族も本当に喜んでくれています。
ご主人の『大きな水槽を置く場所が欲しい』というご要望が、全体の設計を牽引してくれた気がします。

鉄骨屋さんのおかげで、元々ついていたアイアンの手すりが、別の形に加工されて新たな命を吹き込まれるというサプライズ付。(4枚目)

工事自体はこの階段室のみならず、外装改修、太陽光パネルと蓄電池の設置から始まり、ほぼ全部の部屋に手を加えたので、長丁場の大工事となったけれど、これでやっと普通の生活に戻ってもらえます。
長い間の不便な生活、お疲れ様でした。
住みながらの大工事でご苦労された工務店さんにも感謝です。

新築当時小学1年生だった長男くんも、もう立派な青年に。
26歳にして、ついに、ちゃんと扉のついた自分の個室をもらえたのが、今回の工事のトピックスかな。笑

.
:

2021年竣工の住宅。
いずれ、焼き菓子販売やカフェ、ギャラリーなどをやれたらという夢があり、それを想定して作った土間ダイニングのある家です。

フルタイムでお仕事もされているし、その夢の実現はもう少し先かなと思っていたけれど、保健所の許可も既に取り、とりあえずは月に1回という自分にできるペースで週末営業を始めていました。
すごいなー。

今日はお庭の手直しの相談で伺ったのだけれど、メニューにあるレモネードとさつまいもマフィンをいただきましたが、これがとっても美味🧡
無理せず、愉しく、続けてほしいな。

新築、リフォーム問わず、箱が変わると人生が少し変わるのを、引渡し後の訪問の度に感じます。

.
:

平成17年に竣工した家のリフォーム工事が始まっています。
当時小1と幼稚園生だった息子くん達の部屋は、いずれそう遠くない将来に2部屋に間仕切る事を考え、出入り口のドアも付けずにワンルームで仕上げてありました。
その後、間仕切られる事もドアを付けられる事もないまま19年の時が流れ、今ここに、子供部屋の役目を終えました。笑
我慢し続けた息子くん達も、部屋をちゃんと完成させてほしいという懇願をスルーし続けたお母さんも偉い😂

飴色の木板が、時の重みを物語っています。

.
: 建物のお引渡しから1年の時を経 :

建物のお引渡しから1年の時を経て、ついぞ、表札が付きました。
お名前そのままの掲載をご快諾頂いたのでお披露目。
今回もピラパヤ工房さん @enamel_pirapaya にお願いした七宝切文字サインです。

薄いグレーにするかブルーのグラデーションにするかずいぶん悩んだけれど、せっかく七宝という素材を選ぶのだから、色そのものを愉しもう🩵💙🤍という事になり、このデザインに。

ぷっくりとしたフォルム、フォント、光沢、きれいな発色、、、
サイン単体で見ると可愛らしさの方が際立つけれど、チャコールグレーに仕上げたモルタル塀に取り付けると、急に大人びて見える娘さんのよう。
キュートというよりチャーミング♡
特に、少し引きのアングルで見た時がとても素敵です。
道行く人が羨ましがるだろうな。

*

建築費高騰の煽りを受け、建築工事の際、今やるべきことを予算内で妥協なくやり、後からできるものは暮らしながら少しずつ仕上げていこうと決めたYさん。
1年経ち、まず取り掛かった塀周りの工事も、この表札取付でコンプリート。
(1年間、養生テープにマジック書きの表札で乗り切った。笑)

次は外階段の床塗装とアプローチ。そして広いお庭の植栽計画。今年はどこまでできるかな。
1年かけて探して、やっと気に入ったものが見つかったというダイニングテーブルも今月には届くそうなので、春になったらまた遊びに行ってこよう。

ゆっくりと自分の家を育てていく暮らしの伴走は、本当に愉しく、設計者冥利に尽きるのです。

*

今日撮ったおまけのスナップ写真も載せておきます。
黒板クロスを貼ったトイレに、なぞのカフェメニュー😂

#七宝切文字サイン
#猫と暮らす家
#黒板クロス
#ゆっくり育てる家
:

Tile Style深大寺さんのツキイチカフェに参加してのよろず相談会。
昨夏より回を重ね、次回で5回目となります。
毎月第三木曜日。今月は明後日18日の開催です。
かしこまった相談会ではなく、雑談の中で顔を出す暮らしの中のちょっとした困りごとを拾い上げるような相談の場にしたいという思いが強いと、どうしても告知がふわっとしてしまい、あまり積極的にアナウンスも出来ていなくてごめんなさい。
Tile Styleさんがいつもきちんと案内をしてくれていますので、ぜひそちらもチェックしてくださいね! @tilestyle_jindaiji 

さて。
この相談会の事をSNSで告知しようとすると、写真に悩むのです。
無理に寄せていく必要もないのだろうけど、タイルの写真を探してしまって…笑。
そんな中見つけたこの写真。(1枚目)
もう10年以上前の現場での工事中のヒトコマなのですが、この写真を載せた当時のブログを一部、長くなりますがここに転載しておきます。
設計者として、一般のお客様に一番知ってほしいことって、こういう事だったりするので☺

*

ご自分が貼ったタイルを、愛でるように確認している姿が素敵だったので、思わず記念撮影です。

でもこのタイル屋さん。写真のイメージとは真逆のお人柄で、とにかく面白い方。
監督さんとの掛け合いは漫才のようで、笑わされっぱなしでした。
実はこの時、”ちょっと困った事態”が発生していたのですが、
しかも、その原因の大元は私だったりしたのですが、
「ごめんなさーい。あはははは」「しょうがねーなー。あはははは」みたいな感じで、
その場を誰かが見ていたとしても、誰一人困ってるようには見えなかったと思います(笑)。
職人さんや監督さんの明るさに、設計者はいつも救われています。

建築される建物には、職人さんの悩みや苦労だけでなく、
笑顔や愛情も、たっぷり染み込んでいるものなのですよ。

仕上げ工事もクライマックスを迎え、いろんな職方さん達の想いをあちらこちらに注入中。
もうすぐ完成です。

*

ブログもSNSも相談会も、もっともっと、家づくりの楽しさを伝える場にしていけたらと思います。
遅ればせながら今年最初の投稿となりましたが、また1年、宜しくお付き合いくださいませ。

#tilestyle深大寺ツキイチカフェ☕️
毎月第3木曜日 12:00〜16:00

Tile Style深大寺
調布市深大寺元町5-2-4
小田急バス「深大寺入口」より徒歩3分
※バスは京王線「調布駅」、中央線「三鷹駅」「吉祥寺駅」から、それぞれ何系統かずつ出ています。
: 白い家が2015年。 黒い家が2021年。 :

白い家が2015年。
黒い家が2021年。

白い家の住まい手さんが、黒い家の住まい手さんを紹介してくれて、おそらくこの先何十年この仕事を続けても実現しないであろう、自分の設計した家2棟並び。

黒い家の右隣の家が売りに出されて、新たな住まい手さんが決まったらしい。
「金沢さん、もう一軒いっちゃえ!」と、黒い家の住まい手さんに言われたので、しっかり営業しておくように頼んでおいた。笑

でも私は知っている。
世の中、そんなに都合よくはいかないのである😊

#狭小住宅
#敷地15坪
: 久しぶりに、一橋学園のノルン  :

久しぶりに、一橋学園のノルン @cafenorn さんへ。

2019年に工事をし、2020年2月にオープンしたCafe&Galleryです。
スタートからコロナと共に過ごした大変な3年間だったと思いますが、3階のギャラリーで開催される企画展は多くのファンが付き、いつも大盛況のようです。

カフェの営業は火水木だけなのですが、お近くの方はぜひ寄ってみてください😊
おこもり感のある落ち着いた空間で、窓際の席から眺める街の様子が楽しいですよ。
壁や天井の塗装は、私も店主さんと一緒に塗りました。
そこが見どころ♡笑

工事中に撮った写真が好きなので、何枚か付けておきます。

#カフェノルン
#店舗設計
: 先日もちらりとお伝えしたように :

先日もちらりとお伝えしたように、今月から、毎月第3木曜日には調布市深大寺にあるTile Style深大寺 @tilestyle_jindaiji さんの『ツキイチカフェ』に、よろず相談員として(なのか?笑)お仲間に加えて頂くことになりました😊

Tile Styleさんには、店長選りすぐりの国内外のタイルがずらりと展示されています。
販売だけでなく、タイルを使ったリフォームのデザインから施工までを請け負っているタイルショップで、そのショールームを月に1回街に開いて開催しているのが『ツキイチカフェ』。
フレンドブレンド @friend_blend さんの出張コーヒーと、ル・カナールさんのカヌレがご用意されています😍

この貴重な機会を今後どんな形に育てていけるかは全くの未定なので、今はまだ分かりやすい告知文も思いつかないのですが(笑)、当面は、遊びに来てくれた方々と四方山話を楽しんで、あわよくば、その雑談の中で思いがけず誰かの役に立つアドバイスが出来たらいいよね…と、Tile Styleの店長さんと目論んでおります。

そんな感じで、全くかしこまった企画ではございません😆

まずは、8月17日(木) 。
オープンは12:00〜16:00になります。
お時間ありましたらぜひ遊びに来て下さい!

Tile Style深大寺
調布市深大寺元町5-2-4
小田急バス「深大寺入口」より徒歩3分
※バスは京王線「調布駅」、中央線「三鷹駅」「吉祥寺駅」から、それぞれ何系統かずつ出ています。
不親切な案内で申し訳ありませんが、詳しくは、検索して頂くか、Tile Style深大寺さんのアカウント @tilestyle_jindaiji
のプロフィールからHPに飛んでご確認下さいませ🙏

#サブリエ
#tilestyle深大寺
#フレンドブレンド
#ルカナール
#暮らしのよろず雑談会
: きっかけは、ガスコンロが壊れた :

きっかけは、ガスコンロが壊れたので、交換ついでにキッチン本体もリフォームしたくて…というご相談から始まったリフォーム計画。
何度も打合せを重ねていくうちに、あれよあれよとリフォーム範囲が広がり、ついには奥さんの長年の夢だった大谷石貼りの玄関まで実現してしまいました。

元々、建売住宅として購入された家。
間取りは変えていないし、家具のレイアウトもそのままなんだけど、少しずつ少しずつ各所に手を加えた事で、全く別の家に生まれ変わりました。感動。

素材の組み合わせ、全体のつながり、縁を切るところと繋げるところ。
悩んだところが全て良い結果となり、ご主人に「どこに立ってどの方向を見ても気持ちがいい」と、嬉しいお言葉を頂いて締めくくりました😊

住みながらの工事でしたが、最大限の気遣いの元、いつもお施主さんと一緒に楽しみながら作業をしてくれた工務店さん、職人さんたちにも感謝です。

落ち着いたら、息子くんの手料理をご馳走になりに行く予定。
楽しみ楽しみ🧡

.
: リフォーム現場はいよいよ最後の :

リフォーム現場はいよいよ最後の工程、壁の仕上げに入りました。
藁スサ入りの塗り壁。

ほぼ毎晩、施主の奥さんからLINEが届き、その日進んだ工程部分に満足してくれてる喜びの声、現場で交わした職人さん達との楽しい会話、ご主人や息子さん達の感想を伝えてくれて、毎日安堵の気持ちで眠りにつけています😊

たっぷりと時間を掛けたリフォーム計画。
その時間がそのまま満足に繋がってくれるでしょう。
いっぱい悩んだもんね。笑

家って大事。
家づくりって愉しい。
そんな事をしみじみ感じている2023年夏☀

にしても暑い🥵

.
:

調布のタイルショップ―Tile Style 深大寺― @tilestyle_jindaiji さんで、毎月第3木曜日に開催されている『ツキイチカフェ』に来ています。
国内タイルメーカーの商品はもとより、輸入タイルや作家作品のタイルも展示販売されていて、タイル好きにはたまらない空間です❤

8月から、この『ツキイチカフェ』にサブリエもご一緒させて頂くことになりました!
題して『暮らしのよろず雑談会』
相談会ではなく雑談会です😊

雑談の中でフト気づく暮らしの中の小さな悩みや困り事とか、誰かと話すことで思いがけず見つかる暮らしのヒントとか。あるんですよね。
かしこまった相談会では引き出せないお話ができるのではないかと思います。

もちろん、具体的な住まいの個別相談の時間に使って頂くことも可能です。
特に予約枠は設けませんが、時間を決めての相談ご希望の方にも対応致しますのでお問い合わせ下さい。

詳細はまた近くなったらブログ等でアナウンスしますね。
平日の昼間なので、お越しいただける方は限られるかもですが、ご都合つきましたら、深大寺や神代植物公園への遠足がてら、ぜひに♡

面倒なことを抜きにして、タイルを見においでー❤が本音😂 ぜひに♡

#暮らしのよろず雑談会
#暮らしのよろず相談所
: マニアックでごめんねシリーズ。 :

マニアックでごめんねシリーズ。笑

先週から始まったリフォーム現場。
既存キッチンの撤去後、100角タイルを剥離した壁の残像が超かっこいい😍
現場の人達の同意は得られなかったけど、お施主さんは大いに共感してくれて、このままにしたいくらいだよねと一緒に盛り上がってくれたので大満足❤

もっとかっこよく仕上げますけどねー😊

#住宅リフォーム
#マニアックな嗜好
#全くバエない😂
: 名称を付けてもらえない部屋を設 :

名称を付けてもらえない部屋を設えるのが好きです。
私は『ひそみ』と呼んでいるけれど、広さも高さも部屋になりきれない空間。
どうしても収納が足りなくなったら納戸として使ってもらっても構わないけれど、納戸にするのはちょっともったいない場所。
奥の陰の間は瞑想やヨガに。
手前の陽の間は読書部屋に。

最近、お客様から、こういうスペースが『ヌック』と呼ばれている事を教えてもらいました。
正確に言えば、要望に『ヌック』と書いてあって、「ヌックって何?」とググって知りました。笑
流行っているみたいですね。
でも、私としては『ひそみ』で押し通したい場所。
まぁ、名前なんてどうでもいいんですけどね。笑

籠れる場所の安心感。
やはり、お母さんのおなかの中とか卵の中とか種の中とか、生き物にとって、安全に守られてる場所の記憶はDNAに組み込まれているのでしょう。

と、小さな箱の中に無理やり入って寝ている猫をみながらしみじみ思います☺

#ひそみ
#ヌック
#2011年竣工
: 去年、新たな家族に加わった猫の :

去年、新たな家族に加わった猫のゆずちゃんの為の、ベランダ改造計画😊
工事が終了しました。

床のウッドデッキを張り替え、手摺を嵩上げし、キャットウォークを取り付け、屋根を掛け、全周に亀甲網を張り巡らせました。
これで、脱走の心配をする事なく、ゆずちゃんが好きなだけベランダで過ごすことができます。
羨ましすぎる❤

手摺の高さが高くなった事で、ヒトにとっても、近隣の目線を気にせず寛げるアウトドアリビングになりましたよ。

自分でも写真は撮ったのですが、曇り空だとあまりステキに映らなかったので、写真は全てお客様から頂きました!
ご協力ありがとうございます😊

猫友達にも見せたいので、個人のアカウントにもアップしておきます😆

#猫と暮らす家
: 外装修繕工事と同時に玄関ポーチ :

外装修繕工事と同時に玄関ポーチのタイルを貼り替えました。

選んだタイルが異形4種類6枚で1ケースという特殊な組合せに加え、ポーチアプローチが台形…。
4種類の大きさのデザインとしての組合せ方と、ロスのない発注の為の検討に頭をひねりました。
元々パズルゲーム系は大好きなので、めちゃくちゃ楽しかったんですけどね😆

部分的に乱形モザイクタイルも採用して、とても表情のあるポーチになりました。

ベンチの角をR状に下地を作り直してくれた職人さんの手間にもぜひ注目いただきたい♡笑
現場に感謝😊

#玄関ポーチタイル貼り替え工事
採用したタイルは
#平田タイルChateau
#平田タイルTerrace
:

久しぶりの訪問。

居住スペースを2階にまとめ、1階はお茶のお教室の為に、広間、待合、水屋を本格的に作った住宅です。
建物全体は関東間モジュールなのですが、広間だけは京間寸法でというリクエストで、設計でかなり難儀していた時のことが懐かしく思い出されます。
関東間と京間の交差点に7寸の柱を使うことで、無理のない意匠にまとめました。

pic1-広間の全景
pic2-待合の壁床(かべどこ)。
  雲板には織部板を張りました。

写真には写ってないけれど、欄間の普請も、太鼓襖やにじり口の板戸もとても素敵です。

15年経過したとは思えないほどきれいにお使いでした。

またお茶室の設計したいなぁ…。

#茶室設計 
#2007年竣工
: 造形作家だった、私の亡き相方さ :

造形作家だった、私の亡き相方さんが、
「茂右衛門さんのケーキを食べると、自分の仕事なんてまだまだ人様からお金をもらっちゃいけない気がしてしまうんだよ」
と、ポツリと話したことがありました。

『洋菓子舗 茂右衛門』
 @moet_mon 

サブリエがギャラリーを併設していた国分寺マンション時代、2軒隣で営業していた、国分寺のシンボルとも呼べる人気の洋菓子店。
ケーキも焼菓子も唯一無二の絶品で、他県からも買いに来る人が絶えない名店です。

2019年の春、国分寺の人達に惜しまれながら、店舗を立川に移転されたのですが、その新店舗の新築に於いて、設計を担当させて頂きました。

当時、みんなより一年も早く移転の計画を内密に知ってしまい、新店舗を託してもらえた嬉しさと、移転を引き止めなければいけないのでは?という葛藤で、ずいぶんと悩ましい日々を送ったものです。笑

その茂右衛門さんが、4月27日(木)放送の『じゅん散歩』に登場するそうです。
紹介されるケーキだけでなく、高田純次さんとおかみさんの掛け合いだけでもなく笑、店主の抜群のセンスで素敵に仕上がった店内の様子もぜひご覧くださいね。

掲載した写真はオープン当時のものなのですが、店内のレイアウトは今はまたガラリと雰囲気が変わってステキです😊

テレビの影響はすごいと聞くから、しばらくはお客さんが殺到するでしょうが、まだ立川のお店に行ったことのない方は、落ち着いた頃にぜひ足をお運びください。

#洋菓子舗茂右衛門 
#砂川九番
#店舗設計
:

15帖程の広さのLDの、ダイニングとリビングを仕切るパーテーションとして、スライドドアを設置。
オシャレな感じになるとは思ってたけれど、空間に9本の黒い線が加わるだけで、ここまで部屋の印象が変わるとは!

2枚目がビフォアです。
この写真だけカメラが違うので色味が違っているけれど、それを差し引いても激変なのです。

昨年、自宅のキッチンを改修して保健所の許可を取り、今年の1月から、日曜日だけの窓先販売をしているパン屋さん。
営業スタイルをより快適にするために取り付けたパーテーションなのですが、営業していない平日の暮らしの中でも、空間のスパイスとしていい仕事をしてくれそうです😊

大福ベーカリー
 @daifukubakery 

オープンから3ヶ月。
口コミだけであっという間にファンが増え、毎週日曜日は賑わっています。
きれいにお手入れされたお庭でのイートインも出来ますし、次の日曜日にはマルシェも同時開催のようです。
お近くの方はぜひ遊びに行ってみてください。
天然酵母パンもヴィーガンスイーツもとても美味しいですよー😍

#大福ベーカリー
#大福は売ってないw
#よりお店らしくなりました😊
#建具はすべて引き込めます
さらに読み込む Instagram でフォロー