あえて『無題』で

中島岳志さんの『思いがけず利他』を読み返す。

前に読んだのはそれほど前ではないし、内容はざっくりと覚えていたけれど、
なぜか、初めて読むみたいな新鮮な気持ちで読み進めていました。
前回も適当に読み流してたわけではないはずだし、
もともと、利他という言葉の概念があまり好きじゃないから、
やや斜に構えて読んでいた可能性も無きにしも非ずだけど、
今回は、書かれている言葉がしっくりと自分の中に吸収されていく感じ。
はっきりと、解像度があがっているのを感じます。

この本に限ったことではないけれど、読書のおもしろさというのは、
同じ本を何度も読み直すと、その都度、受け取るものが変わり、
それはつまり、自分が少しずつ変化していっている事に気付ける事なんじゃないかな。
今回は特にそれを感じました。
前回、私は一体何を読んでいたんだろう?という気にさえなったけど、
ここ数か月ぐるぐるといろんなことを考えて混沌としていたものが、秩序だってくれた気がして、
今読んだから分かることがあるのだろうな、と。

いつか読もうと積読状態の本がたくさんあって、それなのについ新しい本を買ってしまって、
買ってはいないけど読みたいと思っている本もたくさんあって、
生きているうちに読める本には限界もあるんだけど、
来年は、過去に読んだ本をもう一度読み返す時間も意識的に取りたいと思います。

件の本。
タイトルが『思いがけず利他』だし、もちろん利己や利他についての考察はされているんだけど、
もっと深いところで、今生きている偶然性について書かれていて、
とても雑な要約だけど、
利己とか利他とか考えてても仕方ないよというメッセージとして、今の私は受け取りました。

「名前が付いた時点でその存在は消滅する、そのものでなくなる」
と、以前何かに書かれていたのを目にしたことがあるけれど、
これ、本当にそうだなと思うのです。
人の意識や行動に名前を付けるって、とてもナンセンス。
言葉以外の伝達手段をもたない私たちは、どうしても気持ちを言葉で説明してしまうし、
言葉にして外に出さなければ、その気持ちそのものがないものになってしまうけれど、
そして、言葉にして伝えることがとても大事なことであるのも事実だけど、
もう少し、言葉に頼るのをやめてもいいんだろうなと思います。

と、思ってることを言葉を使って伝えようとしているこの矛盾。笑
まとまるわけがない。

月別アーカイブ