2014.3.27
毎週木曜日に、現場の定例打合せが行われているのですが、現場が始まってからの木曜日の雨率、高いんですよね~。で、よくある話ですが、「雨が降るのは誰のせいだ?」的な話題がのぼる訳で、この現場では、なぜか私が雨女に認定されているようです。自他ともに認める晴れ女人生を歩んできたので、心の中では全く認めていませんが、面倒くさいので「はいはい、私が悪うございます」と開き直る事にしました(笑)。
|
2014.3.24
前々回の記事で紹介した、ワンルームアパートのリニューアル。
去年工事した部屋に入居してくれたのは、大学で数学を勉強している優秀な女子大3年生でした。
とてもいい子で、工事中に決まった初めての入居者という事もあり、
いろいろと要望を聞いたりもして、このプロジェクトにちょっと巻き込んだのです。
卒業後は、大学院でもう少し勉強を続ける予定と話してくれていたので、
院に進んで、まだしばらくこの部屋に住むことを条件に!(笑)
あれから1年。
彼女、このリニューアル工事に関わったことで、不動産業界に興味が湧いてしまい、
大学院には進まず、この業界に就職を決めたそうです。
これ、嬉しいんですよねぇ・・・。
自分たちの仕事が、ひとりの大学生の人生に、わずかながらでも影響したというのももちろんですが、
それよりも、彼女のような子がこの業界に入ってきてくれるという事が。
いざ働き始めたら、いろんな現実の壁にもぶち当たるだろうけど、
この国の住宅事情が、もっともっといい方向に改善されていくように、
どんどん活躍していってほしいと、心から願い、応援したい気持ちです。
今年の春は、中学・高校・大学へと新しい門出を迎える友人の子供達が本当に多くて、
未来への夢や希望のお裾分けをたくさんもらっています。
お返しに、「どうやら、大人になるのは楽しいらしいぞ!」と、
子供達に感じてもらえるような大人にならねば!です。
若者たちに便乗して、一歩前に進みましょう。
2014.3.23
もともとブログを始めたのに深い理由はなく、
どこかで、”アトリエ朋”とか”金沢綾子”という名前を目にした人が、ネットで検索を掛けた時に、 「あ、ホントに実在するんだ」と確認してもらえた方がいいかな・・・くらいでした。 読んでもらえば分かるけど、営業目的にする気は全くなく(笑)、 しかし!正直というのも考えものでして・・・(笑)。 ブログ1年目の年の瀬に、こんな事を書いていました。 人生を豊かにしてくれるのは、その大半が『どうでもいいような事』なんだと思うのです。 ちょっと忘れてました。この気持ち。 このブログのあるべき形に戻していこうと思います!春だしね。 それにしても、「正直」というのは、なかなかみっともないものだ。。。(笑) |
2014.3.8
アパートのリニューアル工事も無事に終了し、
本日、オーナーさんと管理会社さんの立会いの下、お引き渡しとなりました。
3部屋目の工事だったので、何も問題なく進みましたし、
完成を待たずして入居者も決まり、みんなそれぞれの立場で、安堵の引き渡しとなりました。
小さな部屋なので写真撮影はとても難しいのですが、一部を紹介するとこんな感じです。
床とアクセントウォールには無垢のパイン材を使用し、
ミニキッチンの周りには、ガラスモザイクタイルを貼りました。
タオル掛けは今回も真鍮の製作品です。
女子大至近の女性限定のアパートなので、ターゲットが絞られている為、
何も悩まずに仕様をどんどん決められました。
部位で見るよりも、全貌がなかなか可愛いのだ!
このミニキッチンのコンロの下には、3.3kgの洗濯機が入っております。
バス・トイレも別になったし、クローゼットも少し大きくなりました。
下駄箱は、今どきの女の子の為に、ブーツも何足も収納できる容量を確保し、
扉は着けずに木製ブラインドを設置。玄関には姿見付収納もつけました。
家賃は上がったとは言え、それでも安いくらい!(笑)。何気に、いたれりつくせりです。
去年の工事ですでに入居済みの女の子達も、満足して住んでくれている様子。
このブログのトップページに書いてある、
「賃貸住宅に住む人も、分譲住宅やマンションを買う人も、注文住宅を建てる人も、
みんな平等に、いい家に住む権利を持っています」
を信条として仕事をしていますが、そのメッセージを十分伝えられる仕事にはなってるかな。
この思い。
仕事のパートナーに共有してもらえずに空回りすることも多々あり、くじけそうにもなりますが、
ここだけは譲らずに、大切にしていきたいと思います。
“こんなもんでいい”家なんて、絶対にあってはいけないはずだから。
2014.3.3
その時のご婦人が、今日、わざわざお礼を届けて下さいました。なんて律儀な人なんだ。。。
あいにく私は外出中で、大家さんが預かってくれていたのですが、お会いしたかったな。
この冬一番の思い出は、あまじょっぱい”えびの味”となりました(笑)。ありがとうございます。
2014.2.23
打ち合わせを終えた帰り際、S家の奥さんから手渡された誕生日プレゼント!うれしくてどうしましょう。Sさん、今、お仕事がめっちゃ忙しい時期なのに、いつ用意してくれたんだろう?本当にありがたいです。
そして今日は、Sさんのお母様のお誕生日。それを知ってて手ぶらで行った私に(コラ!)、お母様が「一緒にお祝い」とケーキを用意して下さっていました。
今年は、本当に幸せなお誕生日です。
このお礼はあらためて。まずは、仕事で。
2014.2.20
女子フィギュア。
とても苦しく残酷な現実を突きつけられてしまいましたが、
とにかく、最後まで見届けよう。
ボロボロの真央ちゃんであっても見届ける。覚悟が出来ました。
早く、”何か”から、真央ちゃんが解放されますように。
そして、自分事。
ぐっちゃぐちゃに絡まってしまった糸を、とにかく丁寧に解きほぐそうとして、
でも、やればやるほど、どんどんこんがらがっていく、そんな日々を過ごしていました。
実は、かなり長い間。。。
くじけて、ぶちっと切ってしまいそうになっていましたが、
やっと、本当にやっと、ほぐす手がかりをつかむことが出来ました。
今日は、そんな記念日です。あきらめないで良かった。
引き換えに迷惑をかけてしまった他方面の方々に、とても申し訳ないことをしてしまいましたが、
とにかく、自分を信じてこの仕事を続けていく気持ちは取り戻せたので、前に進まねば!です。
図らずも、明日は誕生日。
44歳の方向から、かすかに光が差してきた感じです。
ふぅ。
ホントにしんどかったのよーーー!(笑)
43歳の私、お疲れさまでした。
2014.2.14
雪。よく降りますね~。先週みたいに吹雪いてない分、積もるのが早い気がします。
事務所の前の雪かきついでに、雪だるまでも作ろうかと思い立ち、どうせなら設計事務所らしく・・・と、おうちを作ってみましたが、いやいや、難しいものですね。 さて、明日はどうなっているかな?積雪荷重に耐えられなくて倒壊してたら、建築士の沽券を失うかしら?(笑) |
2014.2.13
杉並の現場は、構造の検査が行われ、無事合格。
検査員さんに「いいですね~」と褒められました♪
さて、左の写真。天井に見える白いモノは、吹付断熱用の通気スペーサーです。卵のパックが並んでるみたいでかわいい!この後、天井の下地が組み終わったら、この上に「もこもこ」が吹き付けられます。
この現場は、屋根のみ吹付断熱、壁は100ミリの高性能グラスウールを施工します。
外壁の断熱材の選定は、外壁の防火構造認定の仕様も絡んできます。これがなかなかのクセモノ。この記事→ (Click!) にも書きましたが、いろんな要素が絡み合う断熱材。”アトリエ朋スタンダード”の確立までの道は、遠く険しいのであります。